基本的な性格
社会福祉協議会は、略して「社協」といいます。
社会福祉協議会(社協)は、社会福祉の増進を図るために、全国、都道府県及び市町村等の単位で組織された「民間の福祉団体」であり、民間としての自主性と、住民や福祉関係者の協力・支援による公共性をあわせ持っています。法的には、社会福祉法第109条に、『地域福祉の推進を図ることを目的とする団体』と規定されています。
美郷町社会福祉協議会は、介護保険サービスを含む在宅福祉サービスの提供事業所であるとともに、地域福祉に関する様々な課題を行政や各種団体と連携をとりながら、みんなで考え、話し合い、協力して解決を図り、「誰もが安心して暮らす福祉のまちづくり」を目指して活動している民間非営利の福祉団体です。
活動原則
社協は、5つの原則に基づいて活動を行なっています。
①住民ニーズ基本の原則
住民の困りごと・課題・要望などの把握に努め、そのニーズに基づく活動を第一に進め、解決を目指します。
②住民活動主体の原則
住民の地域福祉への理解と関心を高め、住民参加による助け合い、支え合いの活動を進めます。
③民間性の原則
民間性を発揮し、住民の抱える問題に対し、即応性や柔軟性を活かした活動を進めます。
④公私協働の原則
保健・医療・福祉等の行政機関と連携を図り、民間団体や住民の福祉活動との協働による活動を進めます。
⑤専門性の原則
福祉の専門性を活かして、住民の立場に立った福祉活動、質の高い活動を進めます。
住民の困りごと・課題・要望などの把握に努め、そのニーズに基づく活動を第一に進め、解決を目指します。
②住民活動主体の原則
住民の地域福祉への理解と関心を高め、住民参加による助け合い、支え合いの活動を進めます。
③民間性の原則
民間性を発揮し、住民の抱える問題に対し、即応性や柔軟性を活かした活動を進めます。
④公私協働の原則
保健・医療・福祉等の行政機関と連携を図り、民間団体や住民の福祉活動との協働による活動を進めます。
⑤専門性の原則
福祉の専門性を活かして、住民の立場に立った福祉活動、質の高い活動を進めます。
美郷町社協の経営方針
(1)みんなで参加・協働する 地域福祉社会の実現
地域住民、自治公民館、民生委員児童委員、社会福祉施設、ボランティア及び福祉サービスを提供する事業者など、地域で活動する団体や組織の理解と協働によって住民参加型の地域福祉社会を実現します。
(2)ささえあう地域福祉活動の推進
少子高齢化の進行、ひとり暮らし世帯の増加など様々な地域課題に対応するために近隣住民同士がともに支えあい、助け合いながら解決を試みる地域福祉活動を推進します。
(3)ともに連携・協働による福祉サービスの開発
制度の谷間にある福祉課題や低所得者、社会的支援を要する人びとへの対応を重点におき、地域の中で福祉課題を抱える人を見逃さず必要な福祉サービスの提供につなげ地域の福祉課題を解決できるよう、地域住民や各種団体・組織に働きかけ、連携・協働による福祉サービスの開発にたゆみなく挑戦していきます。