本文へ移動

集いの場

集いの場

集いの場とは?

 集いの場は、人とのふれあいを通して生きがいづくり、仲間づくりの輪を広げていく事ができます。
 住民が地区公民館等で自主的に開催しており、お茶を飲みながらのおしゃべりや花見、季節に応じたレクレーション等を行っています。

集いの場の効果

 集いの場には、次のような効果が期待できます。

【参加者への効果】
①孤立・閉じこもりの防止
 近所の公民館に出かける事で、いろいろな人とふれあうことによって、孤独感が癒され、楽しみができ、閉じこもりの防止につながります。
②仲間づくりの場
 たくさんの仲間たちと出会い、話し合い、悩みを共有しあったり、相談しあったりすることにより、仲間づくりの場となり、支えあいの輪が広がります。
③生きがいづくり
 集まった一人ひとりが主役となって、自由な集いの場を創っていきます。
④生活に役立つ情報提供・情報交換の場
 集いの場での情報が日常生活に欠かせないという声が上がるほど、福祉を始めとする生活に役立つ情報収集・情報交換の場となっています。

【地域への効果】
①地域交流の拠点
 子どもから高齢者まで幅広い年齢層の方が参加することによって、世代を超えてふれあい、学びあう場になります。
②生活上の困りごとの発見・把握の場
 集いの場への参加の呼びかけや実際の活動を通して、参加者の声を聞くことができ、生活上の困りごとを発見・把握することができます。
③地域の福祉力の向上
 集いの場への参加を通じて「地域の住民同士でつながり合うことが大切!」という共感につながり、地域における「支え合い」「助け合い」活動へと広がっていくことが期待されます。
 さらに、参加者と協力者である民生委員・児童委員さん、老人クラブの役員さん、食生活改善推進員さん、区長さん、公民館長さんなどが活動を通じて連携することにより、地域助け合い活動の輪を広げていただくことができます。

グループ集合写真

社会福祉法人
美郷町社会福祉協議会

〒883-1101
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代29番地1
TEL.0982-68-2900
FAX.0982-68-2008


 
 
TOPへ戻る